こんにちは 青森県と秋田県で不動産投資をしております だいた(@daita_fudousan)と申します
今回は不動産投資セミナーに関して記事にします
先日Xにセミナーに関してのポストをしたところ少し反応が良かったので記事にしてみようかなと考えました
結論から最初に申しますと、不動産投資のセミナーは正直2,3回くらいに参加するだけで良いかなと考えています
高額なセミナーに参加する必要もないと考えていますし、ノウハウは現在SNSやYouTube、noteなどで知識は得られます
この考え方に至った経緯、セミナーのメリット、デメリットに関してお伝えしていきます
最後までご覧いただけたら幸いです
【体験談】不動産投資のセミナーに参加してきて思う事

今回紹介したい内容は以下の通りです
順を追って説明して参ります
2,3回の参加で良い理由
私は恐らく6回セミナーに参加したと思います
岩手に2回と宮城に2回、新潟に1回、東京でも1回参加してきました
東京は懇親会設定がなかったのですが、他のセミナーはすべて懇親会も参加してきました
正直、参加してきて今感じるのは、セミナーの参加は2,3回で良いという感想です
そもそも参加して学びがあることはありますが
セミナー講師の方と、自分の置かれている環境は正直違います
自分の住んでいる街での再現性、自分の現在目標としている数字と結構かけはなれているので
モチベーションはすごく上がると思うのですが、これは2,3回参加してで良いと思いますし
書籍からもその熱は感じ取れるのではと考えました
参加して一番嬉しかったことを今考えると
新潟でのセミナーでした!
新潟で尊敬する波乗りニーノさんにお会いできて、会場で質問も出来たことかなと感じます
初めて成功されていることを書籍を通じて知っていた方にお会い出来たので、感動しました!
お話もさせて頂き、滅茶苦茶優しい方でした
成功されている方は心も広いと感じました
今でも記憶に残っていますし、大切な思い出です!
話を戻しますと、例えば懇親会にほとんどの方が参加されるのですが、現在頻繁に連絡を取り合っているのは
0でした笑
SNSでたまにいいねつけあう程度です笑
いやこれはもしかしたら私のコミュニケーション不足やコミュ障のところに原因はあるのかもしれませんが
名刺は恐らく50枚以上配って交換もしてきましたが、遠方になるほどコミュニケーションをとる機会はないかなと感じます
それだったら地元で活動されている方とSNSなどで繋がりを積極的に取った方が有益です
ちなみにセミナー講師の方と名刺交換をしてコミュニケーションを取っても人生は全く変わりません
私もそうでした
講師の方はイベントごとで沢山の成功したい不動産投資家と会話をして挨拶もされているので
印象に残ろうとしてもなかなか難しいと考えています
講師の方と1日ずっと一緒にいたところで自分の状況はなにも変わらないし
結局、自分の行動が大事で、事業を成長させるのは自分です
講師の方ではありません
参加するメリット

セミナーに参加するメリットに関して考えて見ました
こんな感じです
不動産投資へのモチベーションがあがる
これは活動初期だと大分効果的かなと感じます
最初不動産投資をし始めたとき、だいたい回りで不動産投資なんてやっている方は、ほぼいません
ですので仲間がいると人間心理的に安心なので、活動初期は参加することで得られるメリットは多いかなと感じます
刺激ももらえますし、近い目標も見つかるかなと思います
書籍を出版している大家さんに実際に会える
上記したように、不動産投資の書籍を出版されている方とコミュニケーションをとることも出来ます
成功マインドも効けますし、憧れの方に出会うことでモチベーションはUPすると思います
でも先ほどもお伝えしましたが、成功されている大家さんと名刺交換したからといって劇的に将来が変化するわけではありません
基本自分は覚えているけど講師の方は覚えていないと考えるべきです
余程講師の方にメリットがない限り覚えて頂けないと思います
イベントによっては不動産関連企業の営業の方も参加している
私の体験談ですが、岩手で大家さんの会に参加した時、大手ガス会社の営業担当の方が参加されていました
思い切って声をかけました
かけた理由は、数年前まではガス会社との契約でエアコンやガスコンロ、給湯器などの無償貸与があったからです
今はどのようになっているか、わからないのですが
私が所有している2軒目の物件は、プロパンガス契約をする代わりにエアコンと給湯器の無償貸与をしてもらっています
金額にして30万くらいの設備をつけてもらっています
今は難しいサービスかもしれませんが、変に不動産投資家につながるより営業の方とコミュニケーションをとるのはありかなと考えます
他の不動産投資家に会える
こちらも初期段階のモチベーションかなと思います
最初活動をしていると孤独なので、同じ活動で切磋琢磨出来る仲間が見つかるといえば見つかります
でも遠方になると疎遠になりがちです
エリアも違うし利用しているリフォーム会社や金融機関も全く違うので
であれば地元の仲間が参加するセミナーが良いと思いますが、地方の田舎に行くほどセミナーが無いので
SNS等でつながりを持った方が早いかなと考えます
イベントによっては講師の出版書籍がもらえる
これはイベントによりけりですが、以前ロバートキヨサキが来日した際のイベントに参加したことがあります
参加費は3万円でした
そのくらいのイベントになると登壇される講師の方の書籍が無料配布等あります
不動産投資セミナーで書籍を貰ったことは一度もありません笑
参加するメリットはこんな感じと個人的に考えます
参加するデメリット

参加するデメリットは以下の通りです
こちらも順を追って説明して参ります
活動しているエリアとマッチしていないと辛い
メリットでも少し触れましたが、参加しているセミナーが地元であれば結構メリットは高いと思いますが
私の活動している青森、秋田は地元セミナーが少ないです
殆どないと言っても良いです
実際セミナーに参加して懇親会等に参加しても、地元の業者や金融機関の情報を聞いてもあまり意味ないかなと感じます
だって、自分の活動しているエリアには関係ないので笑
であればYouTubeやSNSの発信は全国向けに発信されていますし、そちらを参考にして自分で活動していく方が良いかなと感じます
少し話は変わりますが、今度地元青森でのセミナーがあるので試しに参加してみます
今回の記事を実証・検証出来ると考えたからです
そこで得られることがあったら皆さんに報告したいです
イベント参加までの移動距離と時間
これも地元開催じゃないと辛いところです
移動時間が3~4時間はセミナー参加時当たり前でした…
車でもバスでも電車でも飛行機でも移動してきましたが、とにかく時間が勿体なく感じます
移動時間を考えたらSNSやYouTube、書籍で勉強した方が良いと感じます
イベント参加費用
セミナーのイベント参加費は懇親会込みで1万円くらいかなと感じます
それにプラスして移動費用も発生…
ホテル代、移動費、イベント先での飲食などで5万円くらい使います
家賃一部屋分に相当しますね
経費計上しても良いのですが、出費は出費ですから、正直お金はかかる勉強となります
そこまで支払って参加する意義があるのか天秤にかけてもらいたいです
懇親会は酒を飲まないことでメリットありかも
懇親会でお酒を飲まない方は成長できるかもしれません
でも基本お酒の席ではお酒を飲む方が殆どだと思います
せっかく学んだことも良い話だったなで終わる可能性大ですので、懇親会参加して残るものが減るのは辛いです
懇親会は参加する意義がずれてしまうように感じます
デメリットに関しては以上のように感じます
結論
以上のように参加する意味を考えると、費用対効果も考えると2,3回で良いかなと現在は考えています
何回も参加することで時間とお金を消費しますし、本当に価値のある、知りたい事をが得られるなら参加はありです
ですが、ある程度不動産投資を実践できているなら積極的に参加する意味はそこまでないかなと言ったのが感想です
不動産投資を始めたばかりの方であれば参加はした方が良いと思いますが2,3回で十分だと思います
ちなみに無料で行われているセミナーはあまり参加をお勧めしません
物件購入などを進められる可能性があるので
参加費用が5,000円くらいで懇親会込みで1万円くらいのイベントがちょうどいいかなと感じます
まとめ

今回は不動産投資セミナーに関して記事にしました
私は不動産投資セミナー参加はそこまで沢山しなくても良いかなと考えています
2,3回程度で十分です
しっかり学びたい事があるなど目的をしっかり持ったうえで参加してほしいです
何回も言いますが、成功されている大家さんと名刺交換したくらいじゃ人生は変わりません
変えられるのは自分と未来なので
行動が伴うセミナーであれば素晴らしいと思います
でも何回も積極的に参加は正直いらないと思います
懇親会では変なマウントを取ってくる人もいますし、なんかみんなギラついている人もいるし
個人的にあまり好きじゃありません笑
こんなことを偏屈に言っておりますが、もしセミナーや懇親会で私を見かけたら気軽にお声がけ下さい
あまり成功談は話せませんが失敗談は結構話せると思います
今度青森で開かれるセミナーに参加します!
今回は以上となります
最後までご覧いただきありがとうございました!
だいた(@daita_fudousan)
コメント